スズメバチ駆除

スズメバチ駆除

危険きわまりない害虫 スズメバチ

スズメバチ
●夏から秋にかけてスズメバチは凶暴になります

スズメバチ・アシナガバチの仲間は春先から1頭の女王バチが巣作りを始め、夏から秋にかけて巣の大きさも働きバチの数も最大になります。
 
それだけでなく、夏前には比較的おとなしかった働きバチも凶暴化して巣に近づくだけで攻撃してくるようになります。
 
刺されるとご存知のように激痛で、人によっては強いアレルギー反応(アナフィラキシーショックと呼ばれます)を起こして死に至ることがあります。
 


スズメバチ駆除

●駆除作業

ハチ駆除マン
ハチの種類、巣の大きさ、近隣の状況、季節によって最適な施工法を検討しますが、基本的な工程は

・巣にいる働きバチ、女王バチの駆除
・巣の撤去
・外出先から戻って来たハチを退治する薬剤残留処理
です。
 
近隣へのハチ飛散リスクを軽減させるために、夜間作業を行うこともあります。
必要に応じて近隣への駆除作業案内も対応しています。
 

●保証

「駆除作業のあと数日たってから同じ場所に巣ができた」「生き残りのハチがいつまでも巣のあった場所に残っている」
 
……通常の駆除作業ではまずおこらないのですが、万一、そんなことがあったらもちろん無料で再度駆除をおこないます。 
※キイロスズメバチなど夏に引っ越しをする種類で考えられます
 
 

●料金(税別)

アシナガバチ‥10,000円(2つ目の巣から+3,000円/巣)
スズメバチ
 ‥〜8月:18,000円
 ‥9月〜:25,000円
※巣を作っている場所、スズメバチの種類などでの加算はありません
 
追加料金が発生するケース
 ・室内の天井に「天井点検口」の取付け
 ・高所作業車のレンタルが必要なとき
 ・建物の壁などをはがして巣の撤去をする場合、その復旧に大工工事が必要な時(弊社の追加料金ではなく、大工さんの料金です)
※できる限り壁などをはがさずに駆除する方法をご提案しますが、巣を撤去するのにどうしても大工工事が必要になることがあります
 
お急ぎのときは「お問い合わせフォーム」もご利用ください。電話受付時間外でも転送メールで作業マンに送信されます。


「スズメバチを知ろう!」のコーナーはスズメバチの種類ごとの特徴など、ちょっと物知りになるコーナーです。

少しリアルなイラストもありますので、苦手な方は気をつけてくださいね。
いったい日本にスズメバチって何種類いるんだろう?


その他のハチ 

ミツバチが天井裏に巣をつくることがあります。
彼らはそんなに凶暴な性質ではないのですが、危険を感じると刺すことがあります。
 
時々、市販のスプレーや煙霧剤でミツバチを駆除する方がおられますが、自家処理には思わぬ落とし穴があります。
巣を管理する働きバチがいなくなると、ため込まれた大量の「蜜」がポタポタと天井に落ちてシミをつくったり、ゴキブリなど他の害虫を呼び寄せたりするのです。
 
ミツバチを駆除する場合は必ず巣を撤去することが肝心です。
 
 
その他では、クマバチが屋根の破風板に1センチ位の穴を多数あけて産卵したり、ドロバチの仲間が土の巣を作ったりすることがありますが、スズメバチとアシナガバチ以外は比較的危険度は低いといえます。
でも、もし不安に感じるときはいつでもご相談ください。
 
 

CONTACT

株式会社シガ防虫

まずは気軽にお問い合わせください。
調査は土曜・日曜も対応しております。

電話受付時間:平日9:00〜18:00

お問い合わせフォームは24時間いつでも受け付けています。


フリーダイヤル:
0120-64-8546

ムシ → ハチ・ゴキブリ・シロアリ

TEL:0748-46-8585