
ネズミ・害獣
社名はシガ「防虫」ですが「虫」だけでなく「動物」の対策も行っています。
●ネズミ
人の生活圏に侵入し、人に害を与えるネズミはイエネズミと呼ばれる「ハツカネズミ」「クマネズミ」「ドブネズミ」の3種類です。 ネズミは食品をかじり、あちこちにフンをして、病原菌・伝染病を媒介する「悪」動物です。 飼ってみると非常に可愛い生き物ですが、人の生活圏をおかすネズミの仲間は駆除する必要があります。

ハツカネズミ

クマネズミ

ドブネズミ
●イタチ

●ハクビシン・アライグマ
ハクビシンは滋賀県の指定外来生物、アライグマは特定外来生物です。 生態系の観点から駆除が必要とされている小動物ということになります。

ハクビシン
滋賀県内では捕獲作業や捕獲用のワナの貸出しを行っている市町があります。 まずはお住まいの市役所に問い合わせてみてください。
お住まいの地域が、残念ながら自治体の対応がない時はシガ防虫が対応しますのでご連絡ください。●ハト

●コウモリ

※希少種のコウモリが混ざっていることがあるため、と県の担当者が言っていました
仮に捕獲・駆除したとしても、すぐに同じ場所に別の個体が入ってくるので、ほとんど意味がありません。
やはり物理的に入り込めなくするしか方法はありません。 ただ、休憩のため(かどうかは不明ですが)に壁面にへばりつく個体の対策は未だ見つかっていません。哺乳類・鳥類は法律の問題と人道的な問題とがあるので、何でもかんでも捕まえて駆除することで解決する、というわけにはいきません。又、屋根まわりなどの高所という比較的シガ防虫の苦手とするところの対策を必要とするケースや、現状では対応策が見つかっていないケース、場合によっては建物に足場を組んでの対応など高額になるため費用対効果が問題になるケースもあります。そのため動物に関しては「必ず解決します」とは言えないのが現状です。
でも動物の生態を詳しく知って、商売本位の提案ではなく実状に即した相談ができる業者もあまりいないようです。お困りの時には連絡ください。まずは現地の無料調査にお伺いします。CONTACT
株式会社シガ防虫
まずは気軽にお問い合わせください。
調査は土曜・日曜も対応しております。
電話受付時間:平日9:00〜18:00
お問い合わせフォームは24時間いつでも受け付けています。
フリーダイヤル:
0120-64-8546
ムシ → ハチ・ゴキブリ・シロアリ